2017年05月06日
Posted by ネーブル at
◆2017年05月06日22:40Comment(0)
ブルーインパルス
昨日のブルーインパルスの一部です。







アメリカ海兵隊岩国航空基地でのフレンドシップデーの最後のイベントでした。
残念ながらツアーバスの時間が迫ってじっくりと見ることが出来ませんでした。
最後は星の形の飛行機雲が出来て歓声が上がっていましたが、写真に収める余裕がなくて残念でした。
でも素晴らしいパフォーマンスに感動でした。







アメリカ海兵隊岩国航空基地でのフレンドシップデーの最後のイベントでした。
残念ながらツアーバスの時間が迫ってじっくりと見ることが出来ませんでした。
最後は星の形の飛行機雲が出来て歓声が上がっていましたが、写真に収める余裕がなくて残念でした。
でも素晴らしいパフォーマンスに感動でした。
2011年11月15日
Posted by ネーブル at
◆2011年11月15日21:19Comment(2)
干し柿作り体験
小学4年生が畑にやって来ました。
みかん畑の中にあたご柿が2本、甘柿が1本あります。
あたご柿を干し柿にします。

干す前の柿がどれだけ渋いか子供たちに味わってもらうと大騒ぎです。
この柿を小学校に持って帰って皮を剥いて干します。
お正月までには甘い干し柿が出来上がると思います。
みかん畑の中にあたご柿が2本、甘柿が1本あります。
あたご柿を干し柿にします。

干す前の柿がどれだけ渋いか子供たちに味わってもらうと大騒ぎです。
この柿を小学校に持って帰って皮を剥いて干します。
お正月までには甘い干し柿が出来上がると思います。
2011年06月29日
Posted by ネーブル at
◆2011年06月29日21:29Comment(2)
帰ってきました
体調を崩してしばらく病院暮らしをしていました。
一週間ぶりに帰ってきました。
また猫たちに会えました。




一週間前は毎日雨で寒いくらいだったのに、余りの暑さで汗びっしょりになりました。
野菜も大きくなってびっくりです。
明日の朝野菜を採ろうと思っています。
一週間ぶりに帰ってきました。
また猫たちに会えました。




一週間前は毎日雨で寒いくらいだったのに、余りの暑さで汗びっしょりになりました。
野菜も大きくなってびっくりです。
明日の朝野菜を採ろうと思っています。
2011年06月18日
Posted by ネーブル at
◆2011年06月18日21:39Comment(0)
小学生とつり
今日は小学校のふれあい学習の日でした。
お父さんはつりを教える係りです。

子供と一緒にお父さんやお母さんも来ますので賑やかです。
近くの池でつります。
殆んどがブルーギルで小さな鯉もつれました。
32匹釣った人が大漁賞でした。
お父さんはつりを教える係りです。

子供と一緒にお父さんやお母さんも来ますので賑やかです。
近くの池でつります。
殆んどがブルーギルで小さな鯉もつれました。
32匹釣った人が大漁賞でした。
2011年06月17日
Posted by ネーブル at
◆2011年06月17日22:10Comment(0)
学習田
小学校の学習田です。
うちの近くにあります。
元はうちの田んぼで、以前はいちごやきゅうりを作ったり、お米も作っていました。
みかんやネーブルが増えて忙しくなり、お米作りはやめました。
その後は休耕田になっていましたが、場所が小学校の運動場のすぐ隣で便利だと学習田になりました。


すいか、トマト、かぼちゃ、きゅうり、とうもろこし、さつまいもと種類も色々です。
教頭先生が農業に詳しいらしくきれいに作っています。
雨さえ降らなければ、毎日夕方に愛犬のコロを連れてこの田んぼの横の道を歩いています。
コロは目が見えないので遠くへは行けませんが、この道を歩くのを楽しんでいます。
うちの近くにあります。
元はうちの田んぼで、以前はいちごやきゅうりを作ったり、お米も作っていました。
みかんやネーブルが増えて忙しくなり、お米作りはやめました。
その後は休耕田になっていましたが、場所が小学校の運動場のすぐ隣で便利だと学習田になりました。


すいか、トマト、かぼちゃ、きゅうり、とうもろこし、さつまいもと種類も色々です。
教頭先生が農業に詳しいらしくきれいに作っています。
雨さえ降らなければ、毎日夕方に愛犬のコロを連れてこの田んぼの横の道を歩いています。
コロは目が見えないので遠くへは行けませんが、この道を歩くのを楽しんでいます。
2011年05月29日
Posted by ネーブル at
◆2011年05月29日20:55Comment(0)
すもも
台風の接近で大雨が降っていました。
皮のすぐ傍のすももの実です。
まだ青い実ですが沢山実っています。


グミはだいぶ赤くなっています。
向こうの川は水量が増えて、いつもの穏やかな川と大違いです。

何年か前の6月この川で大失敗しました。
やはり大雨が降った後大水が流れていました。
すももの木に登って実を採っていました。
どうしたのか全く覚えていませんが、気が付くと川の岸のコンクリートの上に落ちていました。
そしてそのまま川に落ちてしまいました。
そのまま何メートルか流されました。
もしかしたら足が立つかも知れないと思って立ってみると、肩から上は大丈夫でした。
でも岸のブロックにつかまっていないと、水の力に負けそうでした。
水の力は本当に侮れません。
気が付いた子供がはしごを持って来てくれて、それにつかまって上に出ることが出来ました。
今日の川を見て思い出しました。
夜には雨が小降りになってほっとしました。
皮のすぐ傍のすももの実です。
まだ青い実ですが沢山実っています。


グミはだいぶ赤くなっています。
向こうの川は水量が増えて、いつもの穏やかな川と大違いです。

何年か前の6月この川で大失敗しました。
やはり大雨が降った後大水が流れていました。
すももの木に登って実を採っていました。
どうしたのか全く覚えていませんが、気が付くと川の岸のコンクリートの上に落ちていました。
そしてそのまま川に落ちてしまいました。
そのまま何メートルか流されました。
もしかしたら足が立つかも知れないと思って立ってみると、肩から上は大丈夫でした。
でも岸のブロックにつかまっていないと、水の力に負けそうでした。
水の力は本当に侮れません。
気が付いた子供がはしごを持って来てくれて、それにつかまって上に出ることが出来ました。
今日の川を見て思い出しました。
夜には雨が小降りになってほっとしました。
2011年05月07日
Posted by ネーブル at
◆2011年05月07日22:18Comment(0)
連休が終わりました
連休が終わりました。
昨夜9時半に車で家を出た子から、今朝8時半に千葉に着いたと電話がありました。
地震は大丈夫かなと色々心配はありますが、自分の好きな仕事が出来るのが一番ですよね。
今日は夏が来たような陽気で、家の窓を開けました。
クレマチスが沢山咲き始めました。
昨夜9時半に車で家を出た子から、今朝8時半に千葉に着いたと電話がありました。
地震は大丈夫かなと色々心配はありますが、自分の好きな仕事が出来るのが一番ですよね。
今日は夏が来たような陽気で、家の窓を開けました。
クレマチスが沢山咲き始めました。

2011年05月03日
Posted by ネーブル at
◆2011年05月03日23:31Comment(0)
伊方原発
伊方原子力発電所に行ってきました。
雨の中なのでぼんやりとしか写真が撮れませんでした。



原発では事故を防ぐ為の何重もの設備あるとの説明でした。
でも予想もしないことが起こったときに本当に大丈夫なのかなとも思います。
福島の事故が余りにも悲惨でたまりません。
電気に頼り過ぎる生活をしている私達自身も考えないといけませんね。
雨の中なのでぼんやりとしか写真が撮れませんでした。



原発では事故を防ぐ為の何重もの設備あるとの説明でした。
でも予想もしないことが起こったときに本当に大丈夫なのかなとも思います。
福島の事故が余りにも悲惨でたまりません。
電気に頼り過ぎる生活をしている私達自身も考えないといけませんね。
2011年05月02日
Posted by ネーブル at
◆2011年05月02日22:55Comment(0)
嬉しい便り
新潟県の柏崎市から宅急便が届きました。
3月15日から始まった災害者の方たちへのお弁当作りが、4月25日に無事終わりましたと書かれていました。
遅れていたもみを蒔き、5月10日頃には田植えが出来るそうです。
雪が積もった季節でのお弁当作りだったので、送った果物大変助かりましたと言って頂いて嬉しく思いました。
そして新潟県の産物まで反対に送って頂いて恐縮するばかりです。
少しはお役に立ったでしょうか
3月15日から始まった災害者の方たちへのお弁当作りが、4月25日に無事終わりましたと書かれていました。
遅れていたもみを蒔き、5月10日頃には田植えが出来るそうです。
雪が積もった季節でのお弁当作りだったので、送った果物大変助かりましたと言って頂いて嬉しく思いました。
そして新潟県の産物まで反対に送って頂いて恐縮するばかりです。
少しはお役に立ったでしょうか
2011年04月29日
Posted by ネーブル at
◆2011年04月29日22:17Comment(0)
何の顔?
竹やぶの中の樫の木です。
もう20年前位から小さなコブが出来始めました。
年毎に大きくなって人の顔みたいになって来ました。
今年はちょっと人の顔とは違うような、なにか動物のような形になっています。
大きさは人の顔よりずっと大きくなりました。


すぐ近くに小さなほこらがあるので、何か関係でもと思ったりします。
もう20年前位から小さなコブが出来始めました。
年毎に大きくなって人の顔みたいになって来ました。
今年はちょっと人の顔とは違うような、なにか動物のような形になっています。
大きさは人の顔よりずっと大きくなりました。


すぐ近くに小さなほこらがあるので、何か関係でもと思ったりします。
2011年04月27日
Posted by ネーブル at
◆2011年04月27日21:50Comment(2)
ちぎり絵

この和紙を使ってちぎり絵を作ります。
毎月1回ちぎり絵教室があります。
都合が悪くていけない事が多いのと不器用なのででなかなか上達しません。
今月は行くことが出来ました。
牡丹に見えるでしょうか?

2011年04月17日
Posted by ネーブル at
◆2011年04月17日22:23Comment(2)
肥後椿
一番好きな肥後椿が咲き始めました。
椿の花がとても好きな人がいて、その人は「この椿が見たいからネーブルを買いに来るんです」と笑っていました。
今年は花が余りついていません、残念ながら。


去年この椿をちぎり絵にしました。
この時は沢山咲いてたんですね。
椿の花がとても好きな人がいて、その人は「この椿が見たいからネーブルを買いに来るんです」と笑っていました。
今年は花が余りついていません、残念ながら。


去年この椿をちぎり絵にしました。
この時は沢山咲いてたんですね。

2011年04月08日
Posted by ネーブル at
◆2011年04月08日22:24Comment(0)
ネーブル届きました

桜が満開になりました。
先日新潟に送ったネーブルのお礼の電話があったそうです。
二級品のネーブルで良かったのかなと心配していたので安心しました。
今でも雪が積もっている地域なので、珍しくて美味しかったと言ってもらえたそうです。
お弁当作りの為に、毎日1斗(10升)ものご飯を炊いているそうです。
大体が70歳前後の人達で作っているそうで大変です。
喜んでもらえるならまた送らなくてはいけませんね。
2011年04月05日
Posted by ネーブル at
◆2011年04月05日22:11Comment(2)
農作物を届けたい
昨日久妙寺へ行った人たち殆んどが農家なので、家で採れた野菜や果物などの農産物を被災された人たちに送ってあげたいと話し合いました。
新潟県の友人に野菜を個人で送っている人がいました。
今まではその野菜を一人暮らしのお年寄りのお弁当にして配っていたそうです。
震災から後に、近くに集団で被災された人たちが移って来られたそうです。
市から委託されて、被災者の方にもお弁当を作る事になって、食材がもっと必要との事でした。
見かけのよくない二級品で大丈夫という話です。
農家だからお金は無くても農作物ならあります。
今だったらうちにはネーブルがあるからと話して、さっそく今日取りに来てもらいました。
次回からは送料も大変なのでうちから直接送るつもりです。
できれば個人で送るより、県や農協でまとめて頂けたらもっといいと思うのですが。
新潟県の友人に野菜を個人で送っている人がいました。
今まではその野菜を一人暮らしのお年寄りのお弁当にして配っていたそうです。
震災から後に、近くに集団で被災された人たちが移って来られたそうです。
市から委託されて、被災者の方にもお弁当を作る事になって、食材がもっと必要との事でした。
見かけのよくない二級品で大丈夫という話です。
農家だからお金は無くても農作物ならあります。
今だったらうちにはネーブルがあるからと話して、さっそく今日取りに来てもらいました。
次回からは送料も大変なのでうちから直接送るつもりです。
できれば個人で送るより、県や農協でまとめて頂けたらもっといいと思うのですが。
2011年04月04日
Posted by ネーブル at
◆2011年04月04日22:18Comment(0)
久妙寺の桜


久妙寺は愛媛県の西条市にあります。

南の方を見ると石鎚山が見えます。
久妙寺の近くに住んでおられる素敵なご婦人に会うために9人で出かけました。
傘寿を過ぎておられるのに、おしゃれで若々しい方です。
お寺の一室をお借りして楽しい時間をすごしました。
桜ももうすぐ満開です。

白いたんぽぽです。
黄色いのは西洋タンポポで、これが日本たんぽぽだそうです。
2011年04月02日
Posted by ネーブル at
◆2011年04月02日22:07Comment(0)
2011年03月19日
Posted by ネーブル at
◆2011年03月19日21:12Comment(0)
一週間経ちました

寒さで何回も出ては萎れていたつくしが又出てきました。

いぬふぐりと言う名前が可哀想なくらい可憐な花です。
地震から一週間たち救援活動が活発になって来ました。
自分に出来る範囲で協力したいですね。
今でもかなり大きな余震が続いて怖いです。
緊急地震速報が出るたびにドギマギしてしまいます。
2011年03月18日
Posted by ネーブル at
◆2011年03月18日22:02Comment(0)
2011年03月17日
Posted by ネーブル at
◆2011年03月17日21:44Comment(0)
古い野道具

ネーブルの選別をしている貯蔵庫の2階です。
昔の農道具が沢山置かれています。
「めご」です。漢字でどう書くのかはちょっと分かりません。
昔ひいおばあさんが蚕を飼っていたとき、桑の葉をこれに入れて運んだと聞いています。
古い物なのになかなかしっかりしています。
2011年03月15日
Posted by ネーブル at
◆2011年03月15日21:47Comment(0)